バッテリーが上がってしまうと車のエンジンがかからなくなってしまいます。仕事に行く前に車が動かないと焦ってしまいますよね。
しかしバッテリーを自分で充電することは可能です。お家にもう一台車があったらブースターケーブルを使用して充電する方法もあります。
またカーバッテリー充電器を備えておくと、車から充電をしてもらわなくてもバッテリー上がりを解消することができますよ。
バッテリー上がりの原因についてもご紹介をいたしますので、ぜひ参考になさってください。
車のバッテリーを充電!ブースターケーブルを使う方法
車を持っている方であれば多くの方がこんな経験されたことがあると思います。
そんなよくあるトラブルのひとつ「バッテリー上がり」ですが、バッテリーが上がった場合にはバッテリーを充電する必要があります。
もちろん状態によっては交換が必要となる場合もありますが、一先ずこちらでは、充電で対処する方法についてご紹介します。
車のバッテリーを充電する手順を見てみましょう。
- まずはじめにバッテリーの充電を行うための環境を整えます。
2台の車の頭同士が向かい合うように停めて、ボンネットを開けておいて下さい。
また、併せてバッテリーやケーブルの破損や変形等がないかも、よくチェックしておいて下さい。 - 準備が整ったらバッテリーの端子部分を覆っているカバーや蓋を取り外します。
中にはこうしたカバー等が付いていない車もありますので、付いていない場合にはこの工程を省いて下さい。 - 赤色(R)と黒色(B)のケーブルをバッテリーに繋ぎます。
順番としては「①(R)自+」「②(R)救+」「③(B)救-」「④(B)自エンジンブロック」です。
※ちなみに(B)ケーブルを自車の-端子に繋げないのは、自車と救護車のバッテリーの電圧の違いから-端子に繋ぐと火花が発生し、爆発するのを防ぐためです。 - ケーブル接続後は救護車のエンジンをスタートします。
救護車のシフトレバーがパーキングに入っていることを確認してアクセルを踏みましょう。 - 続けて自車のエンジンもスタートします。
無事にエンジンがスタートしたら充電完了となります。 - 装着時と逆順でケーブルをバッテリーから外しましょう。
一方で専用ケーブルを使ってバッテリーの充電を行う際にはいくつか注意点もあります。
以下も併せて確認しておくようにしましょう。
- ブースターケーブルの異常を事前にチェック!
ケーブルが断線していたり、ゴムが剥がれていたり、水に濡れていると事故の大きな原因となります。
充電を行う前によく目視で確認するようにしましょう。 - ケーブルの接続手順をよく確認!
ケーブルは繋ぎ間違えると引火や救護車の故障を招く場合があります。
くれぐれも間違えないように慎重に行うようにしましょう。 - エンジンスタート直後のエンジ停止はNG!
エンジンがスタートしたからと言って、エンジンをすぐにストップするのはNGです。
少し車を走らせてから停止するようにしましょう。
カーバッテリー充電器の使用方法について
車のバッテリーの充電方法には「充電バッテリー」を使う方法もあります。
充電バッテリーとは?
充電バッテリーとはバッテリーを充電するための専用のアイテムです。
通販や車用品を取り扱っている大手チェーン店などで購入することができ、このアイテムさえあれば一人でバッテリーの充電を行うことができます。
使用方法
- 電源コンセントのある場所へ移動します。
- 取り外したバッテリーにケーブルを接続します。
赤ケーブルをバッテリーの+に、黒ケーブルをバッテリーの-に接続しましょう。
正しく接続されていることを確認して下さい。 - コンセントを差してカーバッテリーのスイッチをONにします。
カーバッテリーによってはアンペア数等々の設定が必要になる場合があります。
必要に応じて取扱説明書を見ながら設定するようにして下さい。 - カーバッテリーに表示されるバッテリー残量を確認しつつ少し時間をおきます。
バッテリー残量が80%程度になったら充電を終了して下さい。 - ケーブルを取り付け時と逆の順番で取り外しエンジンをスタートさせます。
- 無事にエンジンがスタートできれば正常充電完了です。
カーバッテリーを使用しての充電方法による注意点
1つは「バッテリーの端子部分を覆っているキャップを外すこと」です。
バッテリーは通常ケーブルを接続する端子部分にゴムかプラスチックタイプのキャップが被せられており、このキャップには外すことで充電時に発生する気泡の出口を作ってあげるという役割があります。
つまり、万が一キャップを外さないで充電した場合には、気泡がバッテリー内部に溜まった結果爆発してしまう可能性があるということです。
そうした最悪の状況を招かないようにするためにも、充電時にはキャップを外すことが大切となります。
そしてもう1つは「バッテリーの電圧にマッチするカーバッテリーを使用すること」です。
バッテリーの電圧は車の大きさによって変わるように、販売されているカーバッテリーの電圧も同じものばかりではありません。
万が一、バッテリーの電圧とマッチしないカーバッテリーを使って充電を進めてしまうと、バッテリーに負担がかかってしまう可能性がありますので気をつけましょう。
最後は「バッテリーの取り扱いに注意すること」です。
バッテリーの中にはバッテリー液という液体が入っています。
この液体の正体は「硫酸」です。
硫酸が絡んだ事件や事故はテレビでも報道されたことがありますから、お分かりの方も多いと思いますが硫酸はとても危険な液体となります。
軍手やゴム手袋を着用するなど安全面に配慮しながら慎重に取り扱うことが大切です。
バッテリーが弱っていると感じた場合の充電方法
車のバッテリーは充電残量が少なくなってくるとエンジンがかかり難くなるという症状が表れるようになり、もしも、そのまま放置するようなことがあればバッテリーはいずれ電池切れを起こしてしまいます。
そうした状況を未然に防ぐためには症状が表れた段階で充電することが必要となります。手っ取り早い充電方法としては「車を走らせる」のがお勧めです。
仕事帰りや休日に1~2時間程度を目安に車を走らせるようにしてみて下さい。
バッテリー上がりの原因別対処方法
バッテリーが上がる原因は主にライトや室内灯の消し忘れ等であることが多いですが、他にも様々なことが関係してバッテリーが上がることがあるのをご存知でしょうか。
例えばバッテリーの寿命。
バッテリーは消耗品ですから2~5年程で寿命を迎えてしまいます。
正しく乗っていても寿命を過ぎている場合にはバッテリーが上がる場合があるのです。
また、寿命が原因でバッテリーが上がる場合には基本的に充電ではなく交換が必要になるため、カーショップで新しいバッテリーを買う必要があります。
電子機器の過度な使用が原因の場合も同じです。
バッテリーの容量以上に電子機器(エアコンやオーディオ、携帯の充電等)を使用するようなことがあればバッテリーは上がってしまいます。
この場合も基本的に電力使用量に合わせたバッテリーへと交換する必要があります。
前述した内容を含め、配線不良やバッテリーの本体故障等が原因となっている場合もあるため、今回以降もバッテリーが頻繁に上がるという場合は、一度ディーラーや整備工場等で見てもらうことをお勧めします。