メラミンスポンジで車の未塗装樹脂パーツが蘇る?方法と注意点

車を洗車していると、ふと車の樹脂パーツがくすんでいる?そう感じたことがある方は、少なくないはずです。

黒かった樹脂がグレーや白っぽくなる事を白化といい、長年使用をしていると仕方がないとも言えるでしょう。

しかしできれば、車を購入したときのような黒さを取り戻したいですよね。ここではメラミンスポンジを使った樹脂パーツの色を復活させる方法、またメラミンスポンジを使う際の注意点についてご紹介をいたします。必ず最後までお読みになり、注意点なども確認した上で作業をなさってくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

重曹スプレーでスッキリ消臭。車の消臭と掃除に重曹が効果大!

車の中にこもるイヤな臭い。特に、誰か家族以外を乗せる時には、車内の臭いが気になります。車のさまざまな...

水垢の車用シャンプーを使って落とす!選び方や注意点を紹介

車のボディに付いた水垢を落とすには、車専用のシャンプーを使うのが安心です。しかし、車専用のシャン...

水垢がついた車はポリッシャーできれいに?水垢落としについて

車を洗車していると、ボディのざらつきが気になることありませんか?その原因は水垢!車庫やカーポートがな...

【水垢の落とし方】車に付く水垢の種類と種類別の対処方法

車を洗車しているとザラつきを感じ、よく見てみると水垢が発生していることがあります。車に付く水...

車のホコリの原因は静電気!静電気の原因と予防・ホコリ対策方法

車を綺麗にしていても、気がつけばいつの間にかホコリが付着していることがあります。車内にホコリがたまる...

車の後ろのガラスが曇るときの原因と困ったときの対処法とは

車の後ろのガラスが曇ると後ろや周りがよく見えなくなるので運転がしにくくなります。特に車線変更をしたい...

車のホコリ取りに便利な羽【毛ばたき】の正しい使い方と注意点

テレビのドラマなどで、お抱え運転手が車のホコリ取りに使っているの羽のようなもの。実は【毛ばたき】とい...

水垢落とし【車のガラス】自分でできるおすすめ方法と注意点

車のガラスにうろこ状にできた水垢。水垢落としをしたいけど、車のガラスを傷つけるのは嫌だし、自分で...

メラミンスポンジで車のガラスを掃除するのは止めましょう

メラミンスポンジで車のフロントガラスの油膜や水垢を掃除してもいいのでしょうか?家の掃除にはか...

車のヘッドライトの黄ばみ取り方法!黄ばむ理由と解決方法を解説

車のヘッドライトが黄ばんでしまい、黄ばみ取りをしたほうが良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょう...

車のカーシャンプーの正しいやり方!洗う手順と注意点

洗車でカーシャンプーを使う時には、どのような手順で洗えば良いのでしょうか。普段はコイン洗車でサッ...

芳香剤が車で匂わない?匂わない原因と対処方法をご紹介

車の芳香剤を買ってきたばかりなのに、全然匂わない。そう感じる時ありますよね。また最初は香りがしていた...

水垢を落とす方法とは?車のボディについた水垢対処方法

車のボディについてしまった水垢はどのようにして落としたらいいのでしょうか?洗車をした後であっ...

車内掃除の掃除機はガソリンスタンドやコイン洗車場で使用が可能

車内の掃除、掃除機を利用する場合、お家が一戸建てだと外についているコンセントに掃除機をつないで、シー...

スポンサーリンク

車の未塗装樹脂パーツが白化する理由

車の窓枠部分や、サイドミラーの根元、ワイパー、フロントのカウルトップ部分など樹脂でできているパーツ。ボディをピカピカに磨いても、樹脂部分が白く褪せているとなんだか古い印象になってしまいますよね。しかしこちらは経年劣化しやすく、時間の経過と共に白く褪せてきたりくすんできたりしやすい部分なのです。ある程度仕方が無い劣化ではありますが、白化を加速させてしまう原因をチェックしておきましょう。

紫外線が影響する

直射日光を浴び続けるのは、車のボディやライトにももちろんですが、樹脂パーツにも影響を与えます。紫外線の熱エネルギーが車の劣化を早めるのです。極度に色褪せしてしまったらコーティングしても遅いので、早めに対策をとっておきましょう。

雨濡れ

雨に濡れて、そのまま汚れが付着したまま乾燥すると、水シミとして残ったりします。タオルでゴシゴシこすっても取れづらいです。

メラミンスポンジで車の樹脂パーツが蘇る?その方法とは

白化してしまった樹脂部分は、メラミンスポンジを使って研磨することで黒く戻すことができます。

メラミンスポンジは洗剤を使わず水に濡らすだけで使える樹脂性のスポンジ

たくさんの細かな網目がやすりのような役目を果たし汚れを削り取ってくれます。

これを白化してしまった車の樹脂部分に使ってみましょう。
ボディや塗装部分にメラミンスポンジが当たると傷がつくおそれがありますので、マスキングテープで保護しておくといいです。

  1. 濡らしたメラミンスポンジを樹脂部分に当てて、適度な力で擦っていきます。
  2. 白化した部分が研磨されて、徐々に黒さが復活してきます。
水に塗らすだけでOKなメラミンスポンジですが、効果を高めるために食器洗い洗剤などの中性洗剤を使用しても良いです。
コーティングする際の下地づくりにも適しています。車内の樹脂ステップ部分の靴底汚れなどにも使えますよ。

メラミンスポンジで車の樹脂パーツを磨く際の注意点

ボディには絶対使わない

メラミンスポンジは削って汚れを落とすため、ボディ部分に使うと塗装やコーティングが落ちたり、傷がついてしまいます。

ボディ部分には絶対に使わないようにしてください。

樹脂部分を磨いている時に勢い余ってはみ出すおそれもあるので、マスキングテープなどで保護しておくのがおすすめです。

力の入れすぎに注意する

メラミンスポンジは研磨スポンジのため、しっかり落とそうと力を入れすぎると、かえって傷になってしまうことがあります。

この傷が後々響いて、汚れが入り込んでしまったりまた白化してしまいやすくなったりしますので、まずは目立たない部分で軽めの力で落ち具合を試すようにしてください。

表面を削っているだけに過ぎない

メラミンスポンジを使って樹脂パーツの白化を取るという方法は、結局のところ表面を削っているだけなので、カウルトップの細かい穴部分など届きにくいところは白いままで、逆に目立ってしまうなんてこともあります。

時間の経過と共にまた白化が進んでしまいます。持久性はありません。

メラミンスポンジ以外で樹脂パーツを復活させる方法

メラミンスポンジを使う以外で樹脂パーツを復活させる方法は、やはりコーティングをすることでしょう。

樹脂パーツはコーティングしておくと綺麗なマット感を維持し、また長持ちさせることができます。

何も新車に限らず、白化させてしまった後でもコーティングは有効

樹脂部分の色を黒く戻し、そのまま保護して白化させにくくしてくれます。頻繁にお手入れするのも大変なので、樹脂パーツはあらかじめコーティングしておくことをおすすめします。

未塗装樹脂用のコーティング剤はカー用品店などで手に入れることができます。価格帯は1,000円~5,000円と幅広く、耐久性など高性能なものは価格もそれなりです。市販のコーティング剤を使った作業手順としては、樹脂部分を綺麗にしてから、液剤を塗るだけという簡単なものが多いです。

雨が降らない日か、車庫の中などで行いましょう。
樹脂の劣化具合によってはムラになったり難しい場合もあるのでその場合は専門店に頼むのがおすすめです。

車の樹脂パーツの白化を防ぐ方法

なるべく紫外線を避ける

紫外線は樹脂パーツの白化だけでなく、ヘッドライトの黄ばみ、ボディの色褪せなども起こします。

  • 青空駐車を避け、屋根のあるところに停める
  • 駐車時はUVカット機能のカバーをかける
  • 車庫の中に入れる

などの対策をして、できる限り紫外線による劣化を避けましょう。雨汚れも同様です。青空駐車になる時は、せめて前方を北向きにして駐車するだけでも違います。

納車時にコーティングしておく

これができたら一番良いですね。白化してしまう前にコーティングしておくこと、その後も定期的にメンテナンスを続ければ白化は防ぐことができます。

もしくは白化に気づいた早めの時点で行うだけでもちがいます。白化は進行してしまうと白く粉が吹き出たり、そうなってくるとかなり劣化が進んでいる証拠ですので、いずれにしろコーティングは早いうちに行っておきましょう。