部屋の芳香剤と車用の芳香剤の違いとは?車の匂いを良くする方法

芳香剤は車用と部屋用にはどんな違いがあるのでしょうか?なんとなく、車用のほうが匂いがきつく感じますが実は部屋用と車用、そんなに違いはないようです。

かなり容量に違いがあるのにナゼ?と思いますがそれは◯◯の違いなんです。

車の嫌な臭いを取るにはどうしたらいいのでしょう?芳香剤に頼るだけではなく換気や掃除をするのもお忘れなく!車の匂いを良くする方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スピーカーの音割れの原因は?自分でできる修理と対処方法

車のスピーカーの音割れが気になる場合、修理が必要でしょうか?音割れだと自分では対処が難しいと感じます...

車の改造を初心者がするのに簡単オススメなパーツや注意点

車の改造を初心者がするなら簡単なものからはじめるのがオススメです。車が好きで自分好みに車をカスタマイ...

芳香剤、車内での効果的な置き方。香りを広げる方法

初めて自分の車を持ったという時には、車用の芳香剤を選ぶのも楽しいものです。カー用品のショップに行って...

芳香剤が効果的に香る車の中の置き場所は?その理由について

車に乗り込むと嫌な臭いが鼻につくことがあります。そんなときに頭に浮かぶのが芳香剤!取り替えどきかも?...

曇り止めをするなら車にシリカゲル?湿気をとる方法

すぐに車の窓が曇ってしまうときにはどのようにすれば湿気を解消できるのでしょうか?乾燥剤のシリカゲ...

車の屋根の塗装は自分でもできる!頼むときにかかる費用や予防法

車の屋根の塗装は気がつくと剥げていることがあります。大切な愛車だからこそ自分で塗装補修をしたいという...

車のドアモール取り付け方法ときれいに装着するコツ

車にドアモールを取り付けていますか?ドアモールはドアの保護や、見た目のポイントにもなる車の便利グッズ...

車のカーテンの取り付け方法とは?後部座席に取り付け方

車にカーテンをつけたいけれど、どのようにして取り付ければいいのでしょうか?そもそも自分で出来るものな...

部屋用芳香剤を車で使うときのポイントと選び方や置く場所

部屋用芳香剤を車で使っても良いのか気になったことはありませんか?車用の芳香剤は部屋用のものと比べて高...

タイヤのホイールの外し方と付け方を正しく理解しましょう

インターネットなどでタイヤを購入した場合、古いタイヤからホイールを自分で外して組み換えようと考える人...

スポンサーリンク

部屋用と車用の芳香剤はココが違います

芳香剤を使うことによって、その場の空気を簡単にいい香りに変えることが出来るため、芳香剤を色んな場所で愛用しているという人は多いのではないでしょうか。
芳香剤を使う場所といえば部屋で使っているという人も多いですが、車内で使っているという人も多いでしょう。
市販されている部屋用の芳香剤と車内用の芳香剤というのは別々の商品として売られています。
いい香りでその場を満たすという役割は同じであるのにかかわらず、どうして部屋用と車内用の芳香剤は別々の商品として売られているのか疑問に思ったことはないでしょうか。

実は、部屋用の芳香剤と車内用で使う芳香剤のは明確な違いがあります。

そのため芳香剤を置く場所によって、使う芳香剤を選ぶというのは実は大切なことなのです。

部屋用と車用では芳香剤に使われている容器の作り自体が異なる

車内というのは、夏場の暑い季節には車内がかなりの高温状態になりますし、冬場の寒い季節には車内はかなりの低温状態になります。

部屋の中であれば冷暖房器具があるため、それほど大きな温度変化はありません。

このように車内には大きな温度変化がみられるので、その大きな温度変化に耐えることが出来る容器でなければいけません。
また、車を走らせることによって振動や揺れが容器に加わるので、振動や揺れが加わっても大丈夫な容器でなければいけないのです。

車用の芳香剤と消臭剤の違いについて

部屋用の芳香剤と車内用の芳香剤の違いは、容器の違いであるということについてお伝えしましたが、次は車内用の芳香剤と消臭剤についての違いについてお伝えしていきます。
芳香剤と消臭剤の違いは名前にも現れていますが、芳香剤とは良い香りを発することでその場のニオイを変えるもの、消臭剤はその場のニオイのもとを消してしまうものです。

芳香剤はニオイのもとを消す効果はなし、消臭剤にはその場を良い香りにすることは出来ない

そのため車内で芳香剤を使うべきなのか、消臭剤を使うべきなのか、車内の状態によって異なるので覚えておきましょう。
もしも、車内の嫌な臭いが気になるときには消臭剤を使うようにし、車内を良い香りで満たしたいというときには芳香剤を使いましょう。

もちろん消臭剤と芳香剤を併用して使うのもいいでしょう。

車用の芳香剤と消臭剤の置く場所は違います!置き場がポイント

さきほど消臭剤と芳香剤を併用して使うのも良いと書きましたが、消臭剤と芳香剤を併用して使ってしまうことによって、芳香剤の香りを消臭剤を打ち消してしまうのではないかと心配する人がいるのですが、そもそも芳香剤と消臭剤は置く場所が異なるので覚えておきましょう。

ニオイや香りは下に溜まる性質を持っている

芳香剤

良い香りを放つものなので、良い香りが感じることが出来るように出来るだけ高い位置に置きます。

消臭剤

嫌なニオイを打ち消すものであるので、ニオイが溜まっている下に置きます。

しっかりと正しい置き場所に芳香剤と消臭剤を配置することが出来れば、消臭剤が芳香剤を打ち消してしまうことはありません。

しかしこの置き場所を守らずに、消臭剤も芳香剤も下に置いてしまった場合には、良い香りはどんどん下に溜まり続ける一方で消臭剤が香りを打ち消していくので、まさに芳香剤は使い損になってしまいます。

また、消臭剤も芳香剤も上の方に置いてしまったときには、ニオイや香りはどんどん下にたまり続ける一方であるので、消臭剤は使い損になってしまいます。

車用の芳香剤で消すことのできない匂いの対処方法

芳香剤や消臭剤を正しく使うことによって、それぞれの効果を発揮させることが出来るので車内で感じる嫌なニオイを消し、良い香りで満たすことが出来るでしょう。

しかし、芳香剤や消臭剤を使ったとしても、消すことが出来ないニオイというものもあるので覚えておきましょう。

エアコンの臭いは消臭剤では効果なし

芳香剤や消臭剤を使ったとしても消すことが出来ないニオイというものが、車のエアコンを使用したときに出てきてしまうニオイです。
車のエアコンを使用した途端に、車内に嫌なニオイが充満してしまったという経験を持つ人は多いのではないでしょうか。

この車のエアコンを使用した途端に出てくる嫌なニオイというのは、エアコンの内部分にあるフィルターなどの部品に汚れがついていることによって発せられているニオイになります。
そのため、このエアコンの嫌なニオイをどうにかしたい場合にはエアコン内部分の部品を交換する方法でしかニオイを取ることは出来ませんので注意しましょう。

コレをするだけでかなり違いが!?車の匂いを取る方法

車内のニオイが気になるときには、簡単に出来るニオイをとる方法を試してみましょう。
その方法とは、座席シートなどに消臭スプレーをかけてから、車内の空気の入れ替えを行うだけという簡単さです。

これを行うだけでも車内のニオイにはかなり違いが出てきますが、その他にもフロアマットの掃除を行ったりすると嫌なニオイを軽減することが出来るので試してみましょう。