芳香剤が車で匂わない?匂わない原因と対処方法をご紹介

車の芳香剤を買ってきたばかりなのに、全然匂わない。そう感じる時ありますよね。また最初は香りがしていたのに、すぐに匂わなくなってしまった。と思うときも。

このような時は何が原因なのでしょうか?もしかすると使い方や、設置方法が間違っているのかもしれません。

ここでは車の芳香剤が匂わないと感じる原因や、対処方法についてご紹介いたします。ぜひお悩みの解決に役立ててください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

車内掃除の掃除機はガソリンスタンドやコイン洗車場で使用が可能

車内の掃除、掃除機を利用する場合、お家が一戸建てだと外についているコンセントに掃除機をつないで、シー...

車のホコリ取りに便利な羽【毛ばたき】の正しい使い方と注意点

テレビのドラマなどで、お抱え運転手が車のホコリ取りに使っているの羽のようなもの。実は【毛ばたき】とい...

車のカーシャンプーの正しいやり方!洗う手順と注意点

洗車でカーシャンプーを使う時には、どのような手順で洗えば良いのでしょうか。普段はコイン洗車でサッ...

車のホコリの原因は静電気!静電気の原因と予防・ホコリ対策方法

車を綺麗にしていても、気がつけばいつの間にかホコリが付着していることがあります。車内にホコリがたまる...

水垢落とし【車のガラス】自分でできるおすすめ方法と注意点

車のガラスにうろこ状にできた水垢。水垢落としをしたいけど、車のガラスを傷つけるのは嫌だし、自分で...

車のヘッドライトの黄ばみ取り方法!黄ばむ理由と解決方法を解説

車のヘッドライトが黄ばんでしまい、黄ばみ取りをしたほうが良いのか悩んでいる人もいるのではないでしょう...

メラミンスポンジで車の未塗装樹脂パーツが蘇る?方法と注意点

車を洗車していると、ふと車の樹脂パーツがくすんでいる?そう感じたことがある方は、少なくないはずです。...

重曹スプレーでスッキリ消臭。車の消臭と掃除に重曹が効果大!

車の中にこもるイヤな臭い。特に、誰か家族以外を乗せる時には、車内の臭いが気になります。車のさまざまな...

車の後ろのガラスが曇るときの原因と困ったときの対処法とは

車の後ろのガラスが曇ると後ろや周りがよく見えなくなるので運転がしにくくなります。特に車線変更をしたい...

水垢の車用シャンプーを使って落とす!選び方や注意点を紹介

車のボディに付いた水垢を落とすには、車専用のシャンプーを使うのが安心です。しかし、車専用のシャン...

【水垢の落とし方】車に付く水垢の種類と種類別の対処方法

車を洗車しているとザラつきを感じ、よく見てみると水垢が発生していることがあります。車に付く水...

水垢を落とす方法とは?車のボディについた水垢対処方法

車のボディについてしまった水垢はどのようにして落としたらいいのでしょうか?洗車をした後であっ...

水垢がついた車はポリッシャーできれいに?水垢落としについて

車を洗車していると、ボディのざらつきが気になることありませんか?その原因は水垢!車庫やカーポートがな...

メラミンスポンジで車のガラスを掃除するのは止めましょう

メラミンスポンジで車のフロントガラスの油膜や水垢を掃除してもいいのでしょうか?家の掃除にはか...

スポンサーリンク

車の芳香剤が匂わないのは寿命が原因

車内は密閉された空間のためニオイが篭りやすい場所です。

例えば、部活動を終えた直後のお子さんを車に乗せたら汗の臭いが充満して車内が臭くなってしまった…、なんて経験をされた方もいるのではないでしょうか。

また、そうした場合にはまず芳香剤を車内に設置して対策をすることが多いと思いますが、しばらくすると

「芳香剤が匂わないなぁ」

と感じることもありますよね。

芳香剤が匂わなくなってしまう原因はひとつではありません。

そこでどんなことが原因となっているのかを探るために、まずは芳香剤の「寿命」チェックしてみましょう。

芳香剤はあくまでも消耗品

ひとつ買えば永遠に匂い続けるものではありませんので、もしかすると芳香剤が寿命を迎えて匂わなくなっているのかもしれません。

寿命の目安としては長くても「約90日」

いつ頃設置したのかを思い返してみて、90日前後経っている場合には新品の芳香剤と取り替えてみると良いでしょう。
また、芳香剤の寿命はモノによっても異なる場合がありますので、芳香剤の説明書や箱が手元にある場合はそちらで確認するようにしましょう。

車の芳香剤が匂わない時は使い方の確認を

一方で車の芳香剤が匂わない原因は「使い方」が関係している場合もあります。

芳香剤にはモノによってそれぞれの正しい使い方があります。

例えば、缶詰タイプの芳香剤であれば最初は一面だけを開けて、匂わなくなったらもう一面も開けるというのが、正しい使い方となっています。

万が一、最初から両面を開けてしまえば匂いの消耗が激しくなってしまい、本来の寿命よりも早く匂わなくなってしまう場合があるのです。

そのため、使用している芳香剤はどんな使い方が正しいのか、間違った使い方はしてしまっていないかなど「本来の正しい使い方」について、添付されている説明書等で確認してみると良いでしょう。

車の芳香剤が匂わないのではない!鼻が慣れてしまっている場合も

車は日常的によく利用するモノですよね。
特に、お仕事をしている方であれば通勤で毎日乗るということもあると思いますが、この「頻繁に車を利用する」という行動は、芳香剤が匂わないと感じる原因になってしまう場合があります。

人間の鼻は数分もすれば匂いに慣れてしまう

車の芳香剤が匂わないと感じるのは単純に「鼻が匂いに慣れてしまっているだけ」で自分の思い込みである可能性があるのです。

そこで自分以外の人を車に乗せた際に芳香剤の匂いが香っているかを聞いてみましょう。

芳香剤の匂いがすると言われれば自分が単純に匂いに慣れてしまっているだけと分かりますし、もしも匂いがしないと言われれば、それは上記でご紹介したようなことが原因となっているはずですので原因にあった対処をすることができます。

また、芳香剤の香りがしているかどうかを確認することは、芳香剤の置き過ぎを予防することにも繋がります。
本当は匂っているのにも関わらず「自分には匂わないから」と過度に芳香剤を設置して匂いがきつくなってしまうことは少なくありません。

まずはお子さんやご主人に乗ってもらって聞いてみると良いでしょう。

芳香剤を使用する前に車内の消臭を行いましょう

車から嫌な臭いがする場合には芳香剤を使う前に、臭いの元凶となっている汚れを掃除して改善することで、芳香剤の効果を十分に発揮させることができます。

掃除箇所は主に3つ、「シート」と「天井」と「エアコン内部」

実際の掃除方法としてはシートや天井は拭き掃除を行います。

車専用のクリーナーシートを使って掃除をするようにしましょう。
拭き掃除後には乾拭きやシートの乾燥も忘れずに行って下さい。

一方で、エアコン内部の掃除はセルフでも可能ですが、車に関しての知識が無いと手間がかかってしまう場合がありますので、基本的には業者に任せてしまうのが良いでしょう。
費用の目安としては4~6千円程度なようですが、詳しい料金や所要時間等はお店に確認するようにして下さいね。

また、床には食べカス等が落ちている場合もありそうした汚れは嫌な臭いの原因のひとつでもありますので、併せて掃除機もかけておくようにしましょう。
持ち運びができる掃除機が無い場合はガソリンスタンドや洗車場に設置してありますのでそちらを使うと良いですよ。

車の芳香剤の適切な置き場所について

車の芳香剤は置き場所によっても感じられる匂いの強さが変わってきます。
では、実際にはどのような場所に置くのが良いのか?

一番良いとされているのは車の「フロント」

ダッシュボードの上やエアコンの風が出る場所に設置すると、芳香剤の匂いは上手く車内全体に循環すると言われています。

足元付近に芳香剤を置いている場合には「なるべく高い位置」を意識して、置き場所を変えてみると良いでしょう。

購入したばかりの芳香剤が匂わないなんて状況は防ぐことができるはずですよ。